ヨコのつながり

同時代の世界の様子や交易などヨコのつながりを見ていきましょう。
1.コンテンツ

2.学習法

1.コンテンツ

1.文明の形成〜2世紀
文明の形成から2世紀までの同時代の世界の様子や交易などヨコのつながりを見ていきましょう。

2.3〜9世紀
3世紀から9世紀までの同時代の世界の様子や交易などヨコのつながりを見ていきましょう。


3.10〜15世紀
10世紀から15世紀までの同時代の世界の様子や交易などヨコのつながりを見ていきましょう。


4.16〜19世紀中頃
16世紀から19世紀中頃までの同時代の世界の様子や交易などヨコのつながりを見ていきましょう。

2.学習法

ヨコのつながりとは? 
 いわゆる同時代の出来事をとらえることです。勉強法は各地域ごとにタテの流れを学んでからにしてください。当コンテンツの内容と、教科書や資料集についている年表、世界地図を利用しておさえていってください。

 当コンテンツでは タテの流れの確認ではその時期にあった各地域の事件、事柄を復習し、 接点 ではヨコのつながりをリンクさせる事件や事柄を確認し、 交流・交易でその時代の交流・交易の様子をつかみます。

 教科書や資料集についている年表では年号をよーく見てください。たとえば「オットーの戴冠とガズナ朝成立は同じ年」とか「ティムールと永楽帝は同じ時期を生きた」を確認するだけでヨコのつながりが膨らみます。当コンテンツの内容には年号は省いています。内容のがいつの出来事かの年号の確認もしてください。世界地図では教科書や資料集に「○○世紀の世界」とかいう地図があると思うので、それを白地図帳に簡単に写してみるてもいいでしょう。(白地図サービスしときます・・・PDFファイルですので、AdobeのAcrobat Readerをインストールする必要があります。大半のパソコンには入っているか、インストールCDに入っています。上のリンクからダウンロードできます。無料です。閲覧の際にブラウザーにプラグインがない場合はPDFアイコンを右クリック(ワンボタンマウスはボタンを押し続け)して「対象をファイルに保存」「リンクをディスクにダウンロード」して、 パソコン内にダウンロードしてから開いてください。

他にもう一つ・・・
 もう一つ、見ておかなくてはならないのは他地域を股に掛けた人物(アレクサンドロス・ティムール・・・)や国・民族(モンゴル帝国・・・)、冒険家・旅行家や貿易路(海の道・三角貿易)を地図などで訪問や侵略した国などをチェックしておいてください。

 ヨコのつながりをやるなら、縦の流れをやってからですよ。

inserted by FC2 system