筑波大学過去問

 

 

 1987

次の各問について,それぞれ400字以内で解答せよ。
I
 
地中海は古代文明の発展にどのような役割を果したか。

II  紀元前6世紀より紀元後7世紀にいたるインド文化について,下記の語をすべて用いて述べよ。なお解答文中,これらの語には下線を施せ。語の使用の順序は自由である。
(1)グプタ朝 (2)ジャイナ教 (3)ラーマーヤナ (4)ヒンドゥー教 (5)カニシカ王 (6)チャンドラグプタ (7)ヴァルダマーナ (8)アショーカ王 (9)マハーバーラタ (10)『マヌ法典』

III 次の(a)(b)(c)について,順序に従って答えよ。
(a) 政治のスタイルにおいて,クロムウェル,ナポレオン一世,スターリン,ヒトラーの四者に共通するものは何か。
(b) クロムウェルとナポレオン一世との,世界観における相異点は何か。
(C) スターリンとヒトラーとの,世界観における相異点は何か。

IV 洋務運動の展開とその問題点について,下記の語をすべて用いて述べよ。なお,解答文中,これらの語には下線を施せ。語の使用の順序は自由である。
(1)中体西用論 (2)太平天国 (3)漢人官僚

1988

次の各問について,それぞれ400字以内で解答せよ。
I
 
8世紀より14世紀にかけて,内陸アジアの諸民族の動きは,中国史の展開とどのようにかかわっていたかを考察し,下記の語をすべて用いて述べよ。なお,解答文中,これらの語には下線を施せ。語の使用の順序は自由である。
(1)安史の乱
(2)突厥
(3)契丹
(4)セン淵の盟
(5)靖康の変
(6)チンギス汗

II  ヨーロッパ史における黒海の意義について述べよ。

III 1812年前後の大西洋両岸地域の政治的・文化的状況について述べよ。

IV 台湾,琉球.朝鮮をめぐる近代日本と中国との関係を述べよ。

1989

次の各問について,それぞれ400字以内で解答せよ。
I
 
1920年代に大西洋両地域の政治経済的,文化的状況について述べよ。

II  イスラム教が世界史に与えた政治的,文化的影響を(ア)7世紀(イ)8世紀(ウ)1055年(エ)1396年(オ)1453年(カ)1571年と関連づけて述べよ。なお,解答文中に上記(ア)〜(カ)の語をすべて用い,下線を施せ。

III 唐王朝の領土的発展について記し,その政治的,文化的影響及び意義について述べよ。

IV 19世紀に南中国から大量の漢民族が世界各地に移住した。その国内的,国際的要因,及びその子孫の現在の社会的地位について述べよ。

1990

次の各問について,それぞれ400字以内で解答せよ。
I
 
前2千年紀末の東地中海地域における諸語族の動きについて述べよ。

II  18世紀におけるウィーンとパリについて述べよ。

III 中国史において,何度かその主要な部隊となった西安とその周辺の地域の歴史について,下記の七つの語をすべて用いて述べよ。なお,用いた七つの語には文中の初出の箇所に下線を付せ。
安禄山 張学良 吐蕃 楊堅 劉邦 函谷関 大興城

IV 1689年に条約が結ばれて以降の中国とロシアとの関係について,下記の(1)〜(8)の事項に対する答えにも必ずふれる形で,述べよ。
事項
(1)1689年に両国の間で結ばれた条約名とその主な内容。
(2)1689年当時の両国の皇帝名。
(3)1727年に両国の間で結ばれた条約名とその主な内容。
(4)1860年に両国の間で結ばれた条約名とその主な内容。
(5)1919年に中国に対して出され,特定の外務人民委員代理の名前を冠して称される宣言名とその主な内容。
(6)1950年に両国の間で結ばれた条約名とその主な内容。
(7)1958年夏に北京で会談した両国の首脳の名前。
(8)1989年春に北京で会談した両国の首脳の名前。

1991

次の各問について,それぞれ400字以内で解答せよ。
I
 
秦の統一前後の政治状況と思想の流れを,以下の語すべてを用いて述べよ。なお,解答文中で,これらの語には下線を施すこと。語の使用順序は自由とする。
焚書坑儒 匈奴 孔子 郡県制 法家

II  キリスト教の成立からキリスト教がローマ帝国の国教となるまでの歴史的経緯を,以下の語すべてを用いて記し,東地中海地方の一小民族にすぎないユダヤ人の間で成立したキリスト教が,約300年の間にローマ帝国全域に広がった理由について述べよ。なお,解答文中で,これらの語には下線を施すこと。語の使用順序は自由とする。
イエス キリスすなわちメシア キリスト教徒の迫害 コンスタンティヌス帝 パウロ パレスチナ ユダヤ教

III 西欧諸国の「国語」は,主にルネサンスから絶対主義までの時期に形成されたが,その歴史的背景は各国によって異なつ。イタリア,ドイツ,フランス,イギリスにおける国語の成立事情を,国別に説明せよ。なお各国語の形成に指導的な役割を果たしたと思われる人物と著作の名を,少なくとも一つずつ明記し,下線を施すこと。

IV 14世紀末以降の朝鮮と中国との政治関係を,以下の(1)〜(10)の語すべてを用いて述べよ。なお,解答文中で,これらの語には(1),(2)等の番号をつけ,あわせて下線を施すこと。語の使用順序は自由とする。
(1)燕行使 (2)高麗 (3)下関条約 (4)小中華 (5)1876年 (6)大院君 (7)豊臣秀吉 (8)閔妃 (9)ホンタイジ (10)李成桂

1992

I  次の年表を参考として,古代オリエントのどのような文化が,どのような歴史的経緯の下にヨーロッパヘ伝わったかにっいて400字以内で説明しなさい。

 

年  代

 

事    項
紀元前
3000年紀
2000年紀

1000年頃
500年〜449年
334年〜323年
31年
紀元後
313年

シュメールに都市国家群,エシブトに統一国家
ヒッタイト人のアナトリア移住と建国
フェニキア人の地中海貿易と植民活動開始
ダビデ王,エルサレムでイスラエル・ユダ王国を支配
ペルシア戦争
アレクサンドロス大王の東征
ローマの地中海世界統一

ミラノの勅令でキリスト教公認

II  10世紀初めから12世紀前半までの東・北アジアの国際関係を,以下の語すべてを各々1回のみ用いて400字以内で述べなさい。なお,解答文において,使用したこれらの語には必ず下線を施しなさい。語の使用順序は自由とします。
臨安 燕雲十六州 開封 靖康の変 カラ=キタイ 阿骨打 耶律大石 タングート 渤海 興慶

III 次の文章を読み,アメリカ合衆国史において黒人(アフリカン=アメリカン)が果たしてきた役割について400字以内で述べなさい。
「奴隷制度について何か言わなければならないのなら,私ははっきり言いますよ。『私たちは奴隷制度を支持するものである。われわれは奴隷を所有し,彼らを養ってきたっもりである。それは便利でもあるし,利益にもなる』と糺つまりは結局,その問題は是認され,そういう結果になるでしょうからね。どのみちはっきりしてますよ。」
「これは,奴隷制度に対する神様の呪いなのだね。むごい,あんまりむごい,ひどいこと。主人に対する呪い,奴隷に対する呪い。そんな罪悪をもとにして何かいいことができると考えたなんて私は馬鹿だった。私たちの国の法律の下に一人でも奴隷をおいておくことは罪悪なのです。私はいつもそれを感じておりました。」
「私には父がないように国がありません。しかしこれから一つの国を持とうとしているのです。……法律が私を所有し,私を守ってくれるカナダヘ行ったら,そこが私の国となるでしょう。そして私はその法律に従いましょう。もし誰か私を阻止しようとするならその人は気をつけた方がいいでしょうよ。私は必死なのですから。私は息のある限り私の自由のために戦います。あなたは,あなたの祖先はそうしたとおっしゃいます。もしそれがその人たちの権利であったならば,私にとっても権利であるのです。」
(ストー夫人作・吉田健一訳『アンクル・トムス・ケビン』より)

IV 1930年代の中国の歴史を,以下の語すべてを各々1回のみ用いて400字以内で述べなさい。なお,解答文において,使用したこれらの語には必ず下線を施しなさい。語の使用順序は自由とします。「蘆溝橋」は「盧溝橋」とも記される。
瑞金 盧溝橋 西安 遵義 国共合作 満州事変 中華ソヴィエト共和国 八・一宣言 コミンテルン 毛沢東 張学良 ショウ介石

1993

I  中国史における江南地域の発展について.三国時代か清代にいたるまでを展望して述べよ。但し,下記の語句すべてを使用し,400字以内で述べなさい。解答文中に使用した語句には下線を施すこと。
ウ田 応天府 絹・綿織物 占城稲 孫権 大運河 南人 メキシコ銀 六朝文化 臨安

II  ルターらによる宗教改革運動に対抗してカトリック教会は反宗教改革運動をおこした。以下の用語すべてを用いて反宗教改革運動を400字以内で説明せよ。なお解答文中でこれらの用語には下線を施すこと。また用語の使用順序は自由とする。
(1)イエズス会 (2)海外伝道 (3)トリエントの公会議 (4)禁書目録 (5)宗教裁判所 (6)宗教戦争 (7)ウェストファリア条約

III 「これに対して清朝は,一面で前時代以来の方針を継承しつつ,他面で中国内部および周辺の諸民族を内地化する方向をとった。それは清朝独自の方策であったが,その末期になると,時代の波に抗しきれずに,外交を専門に取り扱う官衙を設置せざるを得なかった。」上の文は高名な歴史学者趙玄漠が,明朝の周辺諸国および諸民族に対する関係を概観したあとに,清朝のそれについて述べた部分である。下記の10項の語句のうちの5項を選んで使用しながら,上の文を400字以内で書き直せ。但し,解答文中に使用した5項の語句には,下線を施すこと。
改土帰流 刑封-朝貢体制 新疆省 セン淵の盟 総理各国事務衛門 都護府 藩鎮 北面官・南面官 猛安謀克制 理藩院

IV 世界史的に見て,1848年はどのような年であったか。イギリス,フランス,アメリカ合衆国および統前のイタリア,ドイツを例に挙げて400字以内で説明せよ。

1994

次の各問について,それぞれ400字以内で解答せよ。
I  18世紀以前における,海の道と中国史の展開との関連について,以下の語すべてを,1回のみ用いていて述べよ。なお,解答文中,これらの語には下線を施せ。語の使用の順序は自由とする。
(1)イスラム商人 (2)香辛料 (3)鄭和 (4)茶 (5)銀 (6)1600年 (7)景徳鎮 (8)イエズス会 (9)義浄 (10)羅針盤

II  アケメネス朝ペルシアによるオリエント世界の統治について,以下の用語のすべてを,1回のみ用いて説明せよ。なお解答文中でこれらの用語には下線を施也また用語の使用順序は自由とする。
(1)新バビロニア (2)強制移住政策 (3)サトラップ (4)バビロン捕囚 (5)アッシリア (6)ユダヤ教 (7)インド・ヨーロッパ語系 (8)駅伝制

III 中国のプロレタリア文化大革命の内容と歴史的背景について,以下の語すべてを,1回のみ用いて述べよ。なお,解答文中,これらの語には下線を施せ。語の使用の順序は自由とする。
(1)ベトナム戦争 (2)トウ小平 (3)大躍進 (4)紅衛兵 (5)劉少奇 (6)中ソ論争 (7)四つの現代化 (8)人民会社 (9)知識人 (10)毛沢東

IV フランス革命は,ローマの共和制をモデルとする一方で,それ自体はロシア革命のモデルともなった。〈過去〉と〈現在〉の連続性を,以下の二段階に分けて説明せよ(各々200字以内)。
(1) 古代ローマとフランス革命
(2) フランス革命とロシア革命

1995

次の各問について,それぞれの間の下にある用語すべてを一回だけ使い,400字以内で解答しなさい。用語の使用順序は自由とするが,解答文中ではこれらの用語に下線を施すこと。
I  ローマ帝国の成立から最大領土獲得に至るまでの発展過程を説明しなさい。
(1)五賢帝時代 (2)紀元前146年 (3)オタタヴィアヌス(オクタウィアヌス) (4)紀元前272年 (5)マケドニア王国の属領化

II  8世紀半ばにアジアの東西で栄えた二つの王朝にかかわる次の用語を使い,この時代の歴史の動きを説明しなさい。
(1)安史の乱 (2)高仙芝 (3)アッバース (4)節度使 (5)シーア派

III 次の用語は世界史上で活躍したある民族にかかわるものである。この民族の発展(地理的広がりも含める)の歴史を説明しなさい。なお,解答文にはこの民族名を明記すること。
(1)ウィーン包囲 (2)スルタン (3)1453年 (4)1571年 (5)1878年

IV ヴィクトリア女王朝のイギリスにおける自由主義から帝国主義の時代への移行を説明しなさい。
(1)ディスレイリ (2)穀物法廃止 (3)ドイツ帝国 (4)植民地自治 (5)南ア戦争

1996

次の1〜4の各問について,それぞれの問の下にある語句のすべてを一回だけ使い,400字以内で解答しなさい。4以外は語句の使用順序は自由とするが,解答文中ではこれらの語句に下線を施すこと。
I  王政の廃止からペロポンネソス戦争に敗れるまでのアテネの政体の変遷について次の語句を使い, 説明しなさい。
ソロン デマゴーゴス ヒッピアス ペリクレス

II  20世紀前半までのモンゴル民族の歴史を,次の語句を使い,中国の諸王朝との関係を踏まえて, 説明しなさい。
エセン=ハン チンギス=バン フビライ=ハン モンゴル人民共和国 理藩院

III 19世紀末から20世紀前半にかけての中国をめぐる国際関係を示す次の語句を使い,この時代の歴史を説明しなさい。
ワシントン体制 門戸開放 ポーツマス条約 九カ国条約 対華二十一カ条要求

IV 歴史家は「過去」を叙述するが,それへの問いかけは常に「現在」に対するまなざしから生まれてくる。以下に挙げる5人の歴史家たちは,彼らが生きた「現代」をどのような時代とみなしていたか,年代順に説明しなさい。各歴史家の名前には下線を施し,それぞれの代表的な歴史書の名前を明記すること。
アウグスティヌス シュペングラー タキトゥス マキアヴェルリ ランケ

1997

次の各問について,それぞれ400字以内で解答せよ。
I  古代ローマは,その建国から帝政樹立に至る長い歴史の中で,周辺の諸民族を次々に征服していった。下記の4民族について,(1)〜(4)の順序で,次の3点を考慮しながら説明せよ。
1.民族の特質
2.ローマによる征服の歴史
3.結果としてのローマの変化
(1)エトルリア人 (2)フェニキア(ポエニ)人 (3)ケルト人 (4)ユダヤ人

II  19世紀末から1979年までのイランの歴史を,欧米列強との関係をふまえ,次の語句を使って説明せよ。ただし,語句の使用順序は自由とする。
(1)レザー・ハーン (2)立憲革命 (3)ホメイニ (4)カージャール朝

III ヨーロッパ人によるアメリカ大陸での植民が定着し,熱帯プランテーションが発達する17世紀から,大西洋をはさんだヨーロッパ,アフリカ西海岸,アメリカ大陸の三角形のルートでの貿易が盛んになり,18世紀がその最盛期となった。この大西洋三角貿易で扱われた主たる商品は何であったか。また,この三角貿易は,ヨーロッパ,アフリカ,アメリカ大陸植民地にどのような影響を及ぽしたかを述べよ。

IV 次の文章を読み,近代と前近代における中国の対外関係について,その相違と共通点に注意しながら,要約しなさい。
19世紀の中華帝国にとっては,武力の強いものが侵入してくることは,別に新しい経験というわけではなかっった,ただ19世紀の侵略者である西洋の今までにない新しさは,その技術がすぐれているという点であった。というのは,西洋人が技術的にすぐれているということは,制度の面でも文化の面でも,西洋の方がすぐれていると主張しえたからである。………西洋は外国貿易という媒介を通して中国に接近してきた。したがって西洋の衝撃はこの商業的背景に対してのみ理解することができる。………1842〜1943年にいたる100年の間,中国は,西洋の商業や宗教に国を開いた不平等条約というハンディキャップの下におかれた。この不平等条約は共産党が勝利を収める前に廃棄されていたけれども,その思い出は今でもなお中国人に愛国的な怒りを燃えあがらせるのに役立っている。………近代中国の指導者は条約制度が国家的恥辱の価値ある象徴であることを知った。■ショウ介石はその著『中国の命運』の中で,現代中国のすべての病気──経済的,政治的,社会的,心理的,道徳的──の原因を不平等条約に帰し,共産党はもっと猛烈に包括的にこれを非難した。………西洋列強が中華帝国の上に課した不平等条約の,片務的な点,不平等な点を理解するためには,中国がはじめ西洋の訪問者に押しつけた昔の朝貢制度をみなければならない。条約制度はこれに代わったものといってよいが,この占い朝貢制度は条約制度と同じように不平等なものであった。
朝貢制度は,中国の君主に政治的権威の執行に対する論理的承認を与えている信教の教義を,国際関係に適用したものであった。有徳の君主が道徳上の模範を示すことによって中華帝国の人民の間に威信と影響力とをもったのと同じように,かれらは中国文化の範囲外にいる未開人を無条件にひきつけた。儒学者にとっては,辺境の未開部族は当然に中国文化のすぐれている点を認め,その恩恵を求めてくるべきものであった。皇帝は全人類を支配せよという天命の執行者であるから,すべての「遠来の客」に情深く寛大であることはかれの任務であった。外国人は謙虚に服従することによって,皇帝の恩恵に対し報いるべきものと思われた。
一たび外国人が,天子は世界における唯一無二の存在であることを知ると,この恩恵と服従という相互関係は,下賜と朝貢という儀式的な授受の形となってあらわれた。したがって朝貢は中国宮廷の儀式の一つであり,また未開人の中国文化摂取を意味するものであった。朝貢は外国にとって,恩恵であり特権であって,決して恥ずべきことではなかった。本来の中国文化の孤島が何世紀もの間に,昔の文化の中心地から他の中国へと広がり,未開の部族を吸収して行くのに従って,朝貢関係という儀式の形は発展して,一つの機構となった。そしてこの朝貢という機構によって,帝国外の未開の地域も,すべてを包含する中国中心の世界の中に,その地位を得ることができた。………ヨーロッパ人がはじめて中国に来たときに,朝貢という形式的な行為は,当然にかれらにも期待された。………朝貢制度の秘密は,それが貿易の媒介であったということである。明の歴史書は,長く死滅しているローマの東部領,虚構の公国,辺境の部族を含めて,一二〇以上の朝貢国をかかげている。満州人は辺境の部族を特別の官庁に管理させたので,清代には純粋の朝貢国は,西洋のまぼろしの国を含めて,一二以下に減った。………1842〜60年の時期に,不平等条約によってつくられた条約制度という法的機構は,イギリスが清朝政府と戦った二つの戦争の結果,直接生まれたものであった。アヘン戦争と呼ばれる1840〜42年の最初の戦争は,勇敢な欽差大臣林則徐が結局において失敗したけれども,広州において麻薬貿易を禁止しようとしたことから直接おこった。イギリスはこれに対して遠征軍を広州に送り,さらに沿海を北上させて,西洋的な平等にもとづく一般的な商業上,外交上の交際の特権を得ようとした。………1842年の南京条約に具体化された原則は,中国側で完全に受け入れられたわけではなく,また条約上の特権はイギリス側から十分だと思われたわけではなかった。したがって条約制度は,イギリス・フランスが第二の戦争を中国にいどみ,1858年に天津条約を締結するまでは,確立されたわけではなかった。天津条約後でさえ,新しい秩序は,イギリス・フランスの連合軍が1860年に北京を占領するまでは,気のすすまない清朝によって認められなかった。朝貢関係から条約関係への移りかわりには,1840年前には広州における衝突の30年があり,1840年後には貿易交渉,強要の20年があったのである。
(J.K.フェアバンク著,市古宙三訳『中国─生会と歴史』上巻,東京大学出版会,1972年。問題作成上,一部省略した。)

1998

次の各問について,それぞれ400字以内で解答せよ。
I  次の語句を用いて,ゲルマンの民族移動の開始から,ムハンマドの出現までのローマ帝国の変遷を説明せよ。
コンスタンティノープル テオドシウス1世帝 476年 クローヴィス

II  次の語句を用いて,16世紀から20世紀初頭までの中国におけるキリスト教布教の歴史を説明せよ。
円明園 義和団 『坤輿万国全図』 典礼問題 北京条約

III 次の語句を用いて,1840〜1870年代の時期の大陸国家としてのアメリカ合衆国の発展を述べよ。
アメリカ=メキシコ戦争 カナダ連邦の形成 大陸横断鉄道 先住民

IV 1956年のソ速共産党20回大会以後,1960年前半までに,社会主義諸国はそれぞれ独自の動きをし,それら諸国間の国際関係および西側諸国との関係にも大きな変化が起こった。次の語句を用いて,この時代の歴史を説明せよ。
大躍進政策 ハンガリー事件 中ソ対立 スターリン批判 部分的核実験停止条約

1999

次の各問について,それぞれ400字以内で解答し,解答文中では指定された語句に下線を施すこと。
I  アケメネス朝ペルシアの興亡を次の語句を用いて説明しなさい。
キュロス2世 ダレイオス(ダリウス)1世 ペルシア戦争 前330年

II  中国史上に現れた以下の軍制の性格について,時代の古い順に説明しなさい。
淮軍 猛安・謀克制 府兵制 八旗 衛所制

III 8世紀から16世紀にかけてのイラン高原におけるイスラム勢力の浸透について,以下の語句を用いて説明しなさい。
イスファハン シーア派 ガザン=ハン タラス河畔の戦い サファヴィー朝

IV 下記のテキストA・Bは,シェイエス著『第三階級とは何か』と,フィヒテ著『ドイツ国民に告ぐ』からの抜粋であるが,フランスとドイツにおけるナショナリズムのちがいをよく示している。


1.第三階級とは何か……総べて
2.今日までその政治的地位はなるものであったか……零
3.それは何を求めたか……そこで相当なものになること
ここでは次のことを知ってえばよい。つまり,公務には特権階級が有用であると主張しても,それは妄想に過ぎないということ,特権階級が居なくとも公務の中の骨の折れる仕事はすべて第三階級によってやってのけられるということ,何も特権階級でなくても高い地位に就けばかにうまくやってのけるということ……。
………………
貴族階級は,その私法上及び公務上の特権によって,我々の中にある異邦人にほかならない。
国民とは何か,共通の法律の下に生活し,同じ立法機関によって代表される共同生活体である。
………………
故に第三階級は国民に属するすべてのものを包含するものであり,第三階級でないものはすべて国民だとはされない。第三階級とは何かすべてである。
(大岩誠訳,岩波文庫)

B 従来多数の人の心の中にはただ肉・物質・自然のみが生きていた。新しき教育は,多数の者,いなうべくんばすべての者の中に,精神のみが生きて彼らを動かすようにしようとするのである。余がさきによく整いたる国家の唯一の基礎と呼べる堅実なる精神を,一般の人心の中に生み出そうとするのである。
かくのき教育によれば,がに前提したる目的,吾人の講演の出発点たる目的が,疑いもなく達成せられる。かくして生み出されるべき精神は,高尚なる祖国愛,即ち,自己の現世の生命を永遠なるものとし,祖国の生命をこの永遠性を荷なうものとする把握を直接自己の中に導き入れる。そしてこの精神がドイツ人の間にうち建てられる場合は,ドイツ人の祖国に対する愛を自己の必然なる構成部分として直接に自己の中に導き入れるのである。そしてこの愛から,勇敢なる護国者,及び穏和なる遵法の公民が自然の結果として生ずるのである。……
(大津康訳,岩波文庫)

 まず,これらの著作が書かれた歴史的背景を説明したのちに,テキストA・Bに表明されている,フランスとドイツのナショナリズムの特徴について,以下の語句を用いて説明しなさい。
階級闘争 革命 国家主義 三部会 ティルジット条約 ナポレオン 民主主義 民族の精神

2000

次の各問について,それぞれ400字以内で解答し,解答文中では指定された語句に下線を施すこと。
I  メソポタミアの歴史と文化の特徴を,エジプトの場合と比較しながら,以下の語句を用いて説明しなさい。
統一国家 アッカド人 ナイル川の氾濫 都市国家 太陽暦 シュメール人 六十進法 メネス王 農耕社会 天然の要害

II  インドのイスラム化の過程を,以下の語句を用いて説明しなさい。
タージ・マハル バーブル デリー・スルタン朝 ジズヤ スーフィー教団

III 1783年から1823年までの時期におけるアメリカ合衆国の拡大・発展について,以下の語句を用いて説明しなさい。
パリ条約 ルイジアナ 米英戦争 モンロー宣言 大陸封鎖令

IV 中国の儒教の変遷を,以下の語句を時代の古い順に用いて説明しなさい。
李贄(李卓吾) 『新青年』 孔穎達 董仲舒 朱熹

2001

次の各問について,それぞれ400字以内で解答し,解答文中では指定された語句に下線を施すこと。*印のついた語句を最初に使用し,他の語句の使用順序は自由とする。
I  共和政期におけるローマの拡大と変質について,以下の語句を用いて説明しなさい。
前146年* カエサル 奴隷反乱 グラックス兄弟

II  李氏朝鮮は,中国の明朝・清朝とどのような関係を持っていたか。またその関係が19世紀末の東アジアの歴史にどう影響したかを,以下の語句を用いて説明しなさい。
朝貢国* 江華島事件 豊臣秀吉 日清戦争 ホンタイジ

III 第一次世界大戦後のヴェルサイユ体制の意図と限界を,以下の語句を
用いて説明しなさい。
十四ヵ条原則* ラインラント ワシントン会議 国際連盟 ソ連

IV ヨーロッパ列強のアジア・アフリカ進出について,以下の語句を用いて説明しなさい。
スエズ運河* シベリア鉄道 東清鉄道 バグダード鉄道

2002

次の各問について,それぞれ400字以内で解答し,解答文中では指定された語句に下線を施すこと。

I  ローマ帝政期の始まりからローマ帝国の東西分裂に至るまでの歴史の流れを次の5つの語句を用いて説明しなさい。
アウグストゥス 軍人皇帝 コンスタンティヌス帝 395年 「ローマの平和」

II  中国における仏教の歴史について,次の5つの語句を用いて説明しなさい。
玄奘 禅宗 廃仏 仏図澄 竜門

III フランスとの七年戦争はイギリス帝国の発展にとって重大な意義を持った。それについて次の5つの語句を用いて説明しなさい。
パリ条約 フレンチ=インディアン戦争 プラッシーの戦い ベンガル ルイジアナ

IV 19世紀帝国主義列強のアジア・アフリカ支配が進む中,イギリスの軍人ゴードン(1833−1885)は2つの大きな抵抗運動の鎮圧に関わったことで知られている。
(1)2つの運動とは何を指し,それぞれどのようなものであったのか,(2)両者の共通点とは何か,について次の5つの語句を用いて説明しなさい。
イスラム 洪秀全 上帝会 スーダン ムハンマド=アフマド

2003

以下の設問について,I〜IIIについてはそれぞれ400字以内で解答し,指定された語句には下線を施しなさい。IVについては問(1)および問(2)をそれぞれ200字以内で解答しなさい。

I  中国人の海外移住の歴史は古いが,明代以降,多くの中国人が海外に移住していった。明代以降の中国人の海外移住の歴史と中国本土との関係を以下の語句を用いて述べなさい。
海禁 華僑 シンガポール 孫文 鄭和

II  紀元前17世紀から紀元前12世紀にかけてのエジプトとシリア地方との関係について,以下の語句を用いて述べなさい。
テル=エル=アマルナ 戦車と馬 アメンホテプ4世 「海の民」 ヒクソス

III 16世紀後半から19世紀末までのロシアの東方進出について,以下の語句を用いて述べなさい。
アラスカ イリ条約 コーカンド=ハン国 ネルチンスク条約 ムラヴィヨフ

IV 以下のテキストを読み,下線部に注意しながら,問(1)および問(2)に答えなさい。
1804年12月2日,パリのノートル・ダム寺院で戴冠式がおこなわれた。ナポレオンはたしかにシャルルマーニュ〔カール大帝〕を追憶した。しかし大帝はローマに行って儀式をおこなったが,ナポレオンは教皇ピオ7世をパリに招いた。その効果をかれは計算していた。しかも教皇の手で加冠することになっていたのに,その瞬間かれは帝冠をとりあげ自分で頭上にのせた。このふるまいはナポレオンをいかにもよくあらわしている。そのあとで,ひざまずくジョゼフィーヌに冠をおこうとした。ルーヴル博物館のダヴィドの絵はこの瞬間をとらえている。ナポレオンの母方の叔父フェシュ枢機官とならぶ教皇は,不興げな表情をしている。
………………
べートーヴェンの伝記のなかで,第三ジンフォニーについて,かれの苦悶するすがたは,感動的な偉大さをもっている。
………………
もともと共和的な思想をいだいていた芸術家には,故国の敗戦とはべつの問題として,ナポレオンが自由精神,人間解放の選手として新しい時代をつげる英雄のようにおもえた。フランスとオーストリアの講和後,ヴィーンにはベルナドットが公使としてのりこみ,べートーヴェンにナポレオンに対する関心をかきたてた。ナポレオンの終身執政就任の報は音楽家の不安をかきたてたが,理想化された英雄の像はまだくずれなかった。1803年,べートーヴェンはやむにやまれぬ芸術的意欲を第三シンフォニーの作曲にそそぎ翌年にいたって完成し,表紙にボナパルトと記入した。フランス軍は解放の革命的軍隊であり,ナポレオンは革命的英雄てなければならなかった。これが『エロイカ』のテーマである。しかしナポレオンの皇帝に即位したという報告は,まもなく全ヨーロッパにつたえられた。べートーヴェンは大きな衝撃をうけ,はじめてナポレオンの侵略者,独裁者としての存在に眼をひらいた。(井上幸治『ナポレオン』岩波新書)

問(1) ローマ教皇に対するカール大帝とナポレオンの態度の差はどこからきているか。それはまた二人の文化政策にどのようにあらわれているか。

問(2) ナポレオンの「革命的英雄」としての側面と,「侵略者」としての側面をもっともよくあらわしていると思われる事例(政策)を各々ひとつ挙げ,説明を加えなさい。

2004

次の設問について,それぞれ400字以内で解答し,指定された語句には下線を施しなさい。(情報提供してくださった方,感謝します)

I  紀元前5世紀における都市国家(ポリス)アテネの盛衰を,以下の年代を用いて述べなさい。
前495頃〜429年 前490年 前487年 前477年 前431〜404年

II  元の東南アジアへの遠征を一つの契機として,大きな歴史的変化が起こり,今日の政治と文化の原型が確立された。13世紀から16世紀にかけての東南アジアも歴史について,以下の語句を用いて説明しなさい。
アユタヤ朝 マジャパヒト(マジャパイト)王国 クメール人 マラッカ王国 ヴェトナム

III 16世紀から17世紀にかけての世界の商業的覇権を握ったのはオランダだった。オランダの興隆と衰退を以下の語句を用いて説明しなさい。
バタヴィア 新教徒 ニュー・アムステルダム 中継貿易 ユトレヒト同盟

IV 中華民国期(1912〜49年)における中国の政治的課題は,地方政治勢力による割拠を打破し,強力な中央集権国家を樹立して,外国による圧迫や侵略に対抗することにあった。当該時期の二台政治勢力である中国国民党と中国共産党とは1949年までに,上記の政治的課題を追求しつつ,どのように,また,なぜ連携と対立を繰り返したのか,以下の語句を用いて述べなさい。
中華人民共和国 軍閥政権 日中戦争 国共合作 北伐

2005

次の設問について,それぞれ400字以内で解答し,指定された語句には下線を施しなさい。

I  アケメネス朝ペルシアによる東地中海沿岸地域の支配の進展と衰退を,以下の語句を用いて説明しなさい。
イッソスの戦い キュロス2世 エジプト リディア ペルシア戦争

II  イスラムの伝播には海上交易が大きな役割を果たした。ムスリム商人の海上交易活動によるイスラム世界の拡大について,以下の語句を用いて述べなさい。
スワヒリ語 海の道 広州 マラッカ インド洋

III 19世紀前半にヨーロッパで成立したウィーン体制とラテンアメリカ諸国で興隆した独立運動との関係を,以下の語句を用いて述べなさい。
モンロー宣言 シモン=ボリバル クリオーリョ サン=マルティン ジョージ=カニング

IV  アヘン戦争,アロー戦争と続けてヨーロッパ列強との戦争に敗北した清朝は,体制の立て直しのため諸政策を打ち出していった。アヘン戦争から辛亥革命までの清朝の体制改革とその問題点を,以下の語句を解説しながら用いて説明しなさい。
科挙制 憲法大綱 総理衙門 変法運動 洋務運動 

2006

次の設問について,それぞれ400字以内で解答し,指定された語句には下線を施しなさい。

I  中国史上の唐から清に至るまでの徴税・労役制度について,以下の語句を用いてどのような変遷が見られたかをまとめなさい。
両税法 魚鱗図冊 地丁銀 租庸調 一条鞭法

II  西ローマ帝国滅亡後から8世紀後半までのイタリアの政治情勢について以下の語句を用いて述べなさい(なお,以下の語句のうちランゴバルドはロンバルドと表記される場合もある)。
ピピン ランゴバルド 東ゴート ユスティニアヌス カール大帝

III 10世紀の五代十国の分裂時代を統一した北宋から現代に至る中国の歴史を,下記に掲げる王朝・政権の都(臨時も含む)となった5つの都市名を使い,それぞれの都市の特徴にふれながら,述べなさい。なお5つの都市名は現在の地名である。
開封 杭州 重慶 南京 北京

IV アルザス・ロレーヌ(エルザス・ロートリンゲン)地方は,地理的にはフランスとドイツの中間に位置し,言語的にはドイツ系であるが,文化的にはフランスへの帰属意識が強い。鉱物資源が豊富であったため,フランスとドイツのあいだで抗争の原因ともなった。近世から現代までのアルザス・ロレーヌ地方をとりまく歴史を以下の語句を用いて述べなさい。
ウェストファリア条約 ブーランジェ将軍 フランス革命 ビスマルク ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体

2007

次の設問について,それぞれ400字以内で解答し,指定された語句には下線を施しなさい。

I  唐末五代までの官吏任用制度に留意しながら,中国における門閥貴族の形成と盛衰を,以下の語句を用いて説明しなさい。
豪族 荘園 曹丕 南朝 楊堅

II  現代のドイツ領土は,かつての神聖ローマ帝国を基盤としている。神聖ローマ帝国の名称の由来,その15世紀末までの変遷について,以下の語句を用いて説明しなさい。
オットー1世 金印勅書 皇帝による統一 領邦 イタリア政策

III 19世紀にイギリスが自由貿易を世界に拡大しようとしたのに対し,後発資本主義のドイツ,アメリカは強く抵抗した。その情況を,以下の語句を用いて説明しなさい。
穀物法撤廃 南北戦争 ドイツ関税同盟 リカードリスト

IV 19世紀後半から20世紀初頭におけるイスラーム世界の植民地化について,以下の語句を用いて説明しなさい。
アチェー王国 英仏協商 スーダン ブハラ=ハン国 スエズ運河

2008

次の設問について,それぞれ400字以内で解答し,指定された語句には下線を施しなさい。

I  十字軍の運動が始まる頃には,西ヨーロッパ世界はローマ=カトリック教会の下で統合され,独自の文明として自己を主張し始めたように見える。だがキリスト教会は古代ローマの時代から着々とその組織づくりをおこなってきていた。このキリスト教会の動きに注目しながら,十字軍が開始されるまでの西ヨーロッパ世界の形成について,以下の語句を用いて説明しなさい。
イスラム教徒 クローヴィス 聖像禁止令 ニケーア公会議 800年

II  文化の担い手と対外関係の変化に留意して,中国史における唐の文化と宋の文化の違いを,以下の語句を用いて説明しなさい。
華夷の別 『五経正義』 司馬光 朱子学 マニ教

III 19世紀から20世紀初頭にかけてアメリカ合衆国はヨーロッパ諸国の中南米への干渉を排除し,この地域への支配を強めた。この時期のアメリカ合衆国とカリブ海諸国との関係について,以下の語句を用いて説明しなさい。
セオドア=ローズヴェルト パナマ運河 パン=アメリカ会議 米西戦争 モンロー主義

IV 第二次世界大戦終了後から1950年代前半にかけての東アジア諸国の情勢について,以下の語句を用いて説明しなさい。
国連軍 サンフランシスコ講和会議 中華人民共和国 朝鮮戦争 日本国憲法

2009

次の設問について,それぞれ400字以内で解答し,指定された語句には下線を施しなさい。

 紀元前8〜7世紀のアッシリア帝国の確立から紀元前4世紀のアレクサンドロスの東征までの西アジア世界における広域支配国家の興亡について,以下の語句を用いて説明しなさい。
イッソスの戦い 新バビロニア ダレイオス1世 ニネヴェ メディア

II  チベット仏教の起源,および13世紀から18世紀までの内陸アジア・中国の政権とチベット仏教の関係について,以下の語句を用いて説明しなさい。
アルタン=ハーン 乾隆帝 ジュンガル 吐 蕃 フビライ

III 19世紀初頭の神聖ローマ帝国解体から19世紀後半のドイツ帝国誕生までのドイツについて,以下の語句を用いて説明しなさい。なお連邦・同盟の成立およびヴェルサイユ宮殿での出来事について,その年代も示しなさい。
ヴェルサイユ宮殿 北ドイツ連邦 ドイツ関税同盟 ドイツ連邦 ライン同盟

IV 中国東北地方は,中国の政治の中心部から離れているが,北は黒竜江(アムール川)を境としてシベリアと接し,東は鴨緑江を経て朝鮮半島に連なることから,中国内地だけでなく,周辺地域との関係が深い。このような地理的特徴をもつ東北地方の近代の歩みについて,日本との関わりを念頭に以下の語句を用いて説明しなさい。
張作霖 日ソ中立条約 日露戦争 溥 儀 南満州鉄道

2010

次の設問について,それぞれ400字以内で解答し,指定された語句には下線を施しなさい。

 紀元前1世紀から紀元後376年までのローマとゲルマン人の関係について,以下の語句を用いて説明しなさい。
カエサル 軍人皇帝時代 『ゲルマニア』 東ゴート族 フン族

II  6世紀から9世紀にかけて突厥・ウイグルといった大国家を建設し,中央ユーラシアを支配したトルコ系民族は,ウイグルの滅亡後さらに西方へ移動し,中東イスラーム世界の主要民族の一つとなった。9世紀中頃から14世紀までのトルコ系民族の歴史について,イスラームとの関わりを中心に,以下の語句を用いて説明しなさい。
アナトリア アフガニスタン トルキスタン バグダード バルカン


III ヨーロッパ近・現代における社会主義の発展を,以下の語句(人名)を用いて説明しなさい。なお,彼らが関わった重要な歴史的出来事について言及し,その年代も示しなさい。
オーウェン トロツキー バブーフ マルクス ミュンツァー

IV 東南アジアの近・現代史について,外国勢力による植民地支配の展開とその解体過程とを,以下の語句を用いて説明しなさい。
オランダ領東インド 海峡植民地 強制栽培制度 スカルノ 「大東亜共栄圏」

2011

 次の設問について,それぞれ400字以内で解答し,指定された語句には下線を施しなさい。

 アレクサンドロス大王の東方遠征の経過について,以下の語句を用いて説明しなさい。
 アレクサンドリア インダス川 ダレイオス3 バクトリア マケドニア

II  7世紀から11世紀におけるイスラーム教シーア派の歴史について,スンナ派との対立を中心に,以下の語句を用いて説明しなさい。
アリー カリフ セルジューク朝 ファーティマ朝 ブワイフ朝

III 中世から18世紀末までのスラヴ民族の歴史について,東スラヴ(ロシア)人と西スラヴ(ポーランド)人を中心に,以下の語句を用いて説明しなさい。
イヴァン3世 キエフ公国 北方戦争 ポーランド分割 ヤゲウォ朝(ヤゲロー朝)

IV 1790年代から1860年代までの時期に中国が直面した国内の混乱や対外的危機について,以下の語句を用いて説明しなさい。
アロー戦争 湘軍 南京条約 白蓮教徒の乱 林則徐

2012

 次の設問について,それぞれ400字以内で解答し,指定された語句には下線を施しなさい。

 インドにおける仏教の成立から衰退までの歴史,および周辺地域に対するその影響について,以下の語句を用いて説明しなさい。
アショーカ王 ガンダーラ クシャトリヤ ナーランダー僧院 ボロブドゥール

II  1213世紀のヨーロッパにおいて,後の近代科学の基礎が築かれるに至った歴史的経緯を,以下の語句を用いて説明しなさい。
アラビア語 アリストテレス 十字軍 ゼロの概念 ロジャー=ベーコン

III 48世紀における中国諸王朝の変遷について,北方諸民族との関係を中心に以下の語句を用いて説明しなさい。
安史の乱 建康 柔然 都護府 楊堅

IV 19世紀前半のアメリカにおける領土の拡大について,以下の語句を用いて説明しなさい。
インディアン強制移住法 カリフォルニア ジェファソン テキサス マニフェスト=ディスティニー

 

inserted by FC2 system