早稲田大学過去問
(論述問題)

過去問から良問の論述問題(一部改題)を集めました。ただし解答解説はなし。

法学部

1991
 イタリアのルネサンス運動が現実の統治体制への変革と結びつかなかった原因はなんだったのだろうか。100字以内で説明せよ。

1992
 ヨーロッパでの「1848年の革命」について以下の語句を用いて,150字以上,200字以内で記述せよ。
ウィーン体制 コシュート スラブ民族会議 第二共和制 二月革命 フランクフルト国民会議 民族自決 ルイ=ブラン

1993
 第一次世界大戦が終了し,ヴェルサイユ条約で講和条約が締結された。その後ヒトラーが政権をとるまで,ドイツはどのような歴史を歩んだか。次の語句を用いて150字以内で書け。
ロカルノ条約 ラッパロ条約 世界恐慌 大統領非常大権 ヒンデンブルク 国連への加盟 1925年 1926年

1994
 東欧での1950年代の自由化の挫折と1980年代におけるその成就を以下の語句を必ず用いて200字以内で記述せよ。

1995
 ビスマルク時代におけるドイツ中心の一元的な同盟・協商からなる国際体制は,二重保障条約の不更新と露仏協商の成立に始まるいわゆる「外交革命」により,英・露かんでは対立から和解・友好へと進み,英・独間の対立を基軸としつつ,ドイツを包囲する反対勢力が結集する国際関係へと変化した。この間の経緯について以下の語を用いて200字以内で述べなさい。

1996
 「木綿職布工の骨は,インドの原野を真白にしている」とはある時代のインド社会の窮乏を端的に表現した言葉である。この窮乏の原因を当時のインド支配を強めつつあったイギリスの経済的展開と関連づけ,200字以内で述べなさい。

1997
 ミュンヘン会議が開催されるようになった経緯とその結末を参加国を明示して,250字以内で説明しなさい。

1998
 ローマによるイタリア半島統一から専政君主政期までローマ支配下にあった都市の変遷を,下記の語句を下記の順番で用い200字以内で記述しなさい。

1999
 第一次世界大戦の頃から第二次中東戦争の終結の頃までのイギリスの対パレスチナ・スエズ地域政策とその顛末(てんまつ)について,下記の語句を下記の順番で用い,250字以内で記述しなさい。所定の語句には,アンダーラインを付しなさい。句読点は1字に数えるものとします。
トルコ フサイン=マクマホン協定
イスラエルの建国 スエズ運河 イーデン

2000
 クリミア戦争から日露戦争にかけての時代におけるロシアの改革政策について,近隣諸国での立憲化の動向にもふれながら,下記の語句(順不同)を必ず用いて,250字以内で記述しなさい。ただし横書きとし,所定の語句にはアンダーラインを付しなさい。句読点は1字に数えるものとします。
アレクサンドル2世 十月勅令 ソヴィエト ドゥーマ ニコライ2世 農奴解放令

2001
 次にあげる三つの語は,西太后の時代に清で起こった改革・排外運動のスローガンである。それぞれの語の右に記されている条件を満たしつつ,これらの運動を中心に清朝末期の状況を250字以内で述べなさい。ただし,三つのスローガンそのものは使わなくてもよい。句読点および数字は1字に数えるものとする。
・中体西用―その内容を簡潔に示しなさい。
・変法自強―この運動の代表的な推進者とこれを支持した皇帝の名をあげ,この運動のめざした体制を述べなさい。
・扶清滅洋―この運動が拡大する中で清朝がどのような態度をとったかを述べなさい。

2002
 今日の国際社会は,主権を有する国家を基本的な単位として構成されている。そのような主権国家が歴史上最初に成長したのはヨーロッパ地域であるが,現代のような状況が形成されるまでには,長期に渡る歴史的経緯がある。
 ヨーロッパにおける,中世から現代までの国家の変容について,各時代の国家の特徴に留意しながら,下に示した語句を少なくとも一度は用いて,250字以内で述べよ。なお,使用した語句には必ず下線を付せ。句読点,数字,括弧(カッコ)は1字に数えるものとする。
ローマ教皇 領主裁判権 絶対主義国家 「ドイツ国民に告ぐ」 国民国家 EC

2003
 下記のすべての語句を使用して,19世紀におけるアメリカ合衆国の外交政策について,150字以上200字以内で説明しなさい。なお,語句を使用する順序は自由であり,解答中のアメリカ合衆国という語は,合衆国と略記してよい。句読点,数字は1字に数えるものとする。所定の語句には必ず下線を付しなさい。

米西戦争 モンロー宣言 米墨戦争 神聖同盟 相互不干渉 フロンティアの消滅 マッキンリー

2004
 近代ヨーロッパの国際関係の形成に対し,バルト海をめぐる覇権闘争は,顕著な影響を及ぼした。スウェーデンの動向を中心に,バルト海の覇権闘争について,下記の語句(順不同)を少なくとも1回は使用し,200字以上250字以内で説明しなさい。ただし横書きとし,所定の語句にはアンダーラインを付しなさい。句読点,=は1字に数え,数字は1ますに1字を入れるものとします。

ウェストファリア条約 カール12世 カルマル同盟 グスタフ=アドルフ 三十年戦争 ピョートル1世 北方戦争

2005
 19世紀,オスマン帝国の弱体化が明らかになるにしたがい,帝国内ではさまざまな改革が試みられることになった。こうした改革はどのように展開したのか。19世紀前半から20世紀初めまでの動きを,以下の語句(順不同)を必ず用いて,200字以上250字以内で記述しなさい。
 なお,解答は横書きとし,所定の語句にはアンダーラインを引きなさい。句読点および数字は1字に数えるものとします。

露土戦争 ミドハト憲法 青年トルコ革命 タンジマート ベルリン条約 クリミア戦争

2006
 下記の3つの語を必ず用い,各語に付されている条件を満たしたうえで,朝鮮王朝末期の状況を,200字以上250字以内で論じなさい。なお,句読点,数字,括弧(かっこ)は1字に数えるものとする。

日朝修好条規 
 この条約の最初の条文として,「朝鮮国は自主の邦にして日本国と平等の権を保有せり」という規定が置かれましたが,清朝との関係でその意義を述べなさい。

金玉均 
 対立した「事大党」との考え方の違いを明確にし,どのような行動を起こしたかを述べなさい。

甲午農民戦争 
 この蜂起の首謀者の名をあげ,この蜂起がどのような結果をもたらしたかを述べなさい。


商学部

2000
 キューバ危機について,概要と歴史的意義を所定の解答欄に100字以内で説明せよ。

2002
 ヨーロッパ地域統合形成のもっとも重要な経済的要因について,100字以内で記述せよ。なお,句読点は1字と数えることとする。

2003
 アメリカ労働総同盟について,成立と組織・活動の特色を100字以内で説明せよ。

2004
 
モンロー教書(宣言)の内容と意義について100字以内で説明せよ。

2005
 
ブレトン=ウッズ体制の内容と意義について100字以内で説明せよ。

2006
 
全国産業復興法(NIRA)について,その内容と意義について100字以内で説明せよ。

inserted by FC2 system